
「クラウド発展会計」機能一覧FUNCTION
-
業務効率化機能
詳しく見る
経理業務で最も時間を要する入力業務を効率化する機能を豊富に装備しています。入力業務を効率化することによって「経営資料の早期作成」を実現します。
-
財務データ・
決算書作成機能詳しく見る
データ入力後早期に経営状況把握や経営判断に必要な資料を作成することが重要です。「クラウド発展会計」は入力データから豊富な経営管理資料の作成が可能です。
-
業績管理機能
詳しく見る
関与先の経営力を向上させるために必要不可欠な「予算登録機能」や「部門別管理機能」といった業績管理機能を「クラウド発展会計」は豊富に装備しています。
-
財務MAS機能
詳しく見る
「経営診断」や「経営計画策定」といった専門知識を要する業務も「クラウド発展会計」はかんたんな設定で自動作成が可能です。
-
書類添付機能※発展税理
詳しく見る
「発展税理」は監査事績を記録しカルテ化できるクラウドシステムです。税理士の専門家責任を遂行に最適です。
-
クラウド機能
詳しく見る
「クラウド発展会計」はクラウドシステムなので高価な機器を購入する必要がなく、インターネット環境さえあればいつでもどこでも全ての機能がご利用いただけます。
業務効率化機能
- 01一括コピー機能
-
毎月の定型の仕訳は、前月のデータをコピーし貼付け入力を行うことができます。シフトキーを押しながら複数選択も可能です。コピーデータは入力日が古い日付のままなので修正が必要です。
02分散入力機能
分散入力機能を活用することにより、事務所に通うことなく在宅でも入力業務が可能です。人材不足の問題も解決します。
03多彩な入力機能
経理担当者のレベルに応じて選択できる多彩な入力機能を完備しています。仕訳に習熟した方に最適な「仕訳伝票入力」、仕訳の分かる方に最適な「単一仕訳入力」、仕訳が分からなくても取引摘要選択で自動仕訳が可能な「出納帳入力」、家計簿感覚で入力が簡単に行える「会計日記帳入力」があります。
04入力効率化機能
「仕訳マスタ登録」を行うことにより、伝票入力時に定型的な仕訳を呼び出して使用することができ、効率的な入力を実現します。
05支払管理機能※有償オプション
毎月の支払業務と仕訳入力を手間なくスムーズに自動振込処理できます。仕入が多く発生するアパレルや小売業、医療機関などの支払管理業務の省力化に高い効果を発揮します。
06伝票承認機能※有償オプション
多段階の承認フローや各種条件に応じた最適な承認業務をご支援します。承認状況のステータスについては画面上で確認ができます。
07BANK※有償オプション
発展会計BANKのメリット
- ◆ ネットバンキング取引明細の入力時間短縮が可能
- ◆ 明細変換マスタの事前登録で自動仕訳入力が可能
- ◆ 複数銀行口座・法人口座の一括管理が可能
FinTech※によって、ネットバンキングの取引明細を自動で読取り、事前に登録した明細変換ルールに基づいて、「クラウド発展会計」上に自動仕訳入力が行える機能です。複数銀行口座の一括管理、経理業務の効率化を実現します。
※ FinTechとは、金融(Finance)と技術(Technology)を掛け合わせた造語で、ITを活用した金融サービスを意味します。
08P-BANK※有償オプション
預金通帳をスキャナー等でデータ化したものをOCR機能で解析し、「クラウド発展会計」上に預金通帳の明細情報が取り込まれる機能です。
09MONEY※有償オプション
領収書・レシートをスキャナー等でデータ化したものをOCR機能で解析し、事前に登録した明細変換ルールに基づいて、「クラウド発展会計」上に仕訳入力が行える機能です。
財務データ・決算書作成機能
- 01自動監査システム
-
発展会計より「月次残高試算表」「仕訳日記帳」を出力し取り込むだけで、勘定科目や税区分、金額等の妥当性に関して自動で監査結果を作成できます。
02同時閲覧機能
会計事務所の監査担当者が事務所にいながら、経理担当者と同時に同じ画面を開き入力データを確認することができるので、関与先に電話等で指導を行うことができます。また、会計事務所が直接データ入力を行うことも可能です。入力者のIDを識別するので、誰が入力したのか遡及して判別できます。
03経営者チェックポイント
「クラウド発展会計」には関与先の経営実態を多角的に把握するための帳票を多数搭載しています。会計システムに慣れていない経営者のため、経営者が確認すべき経営項目だけを「経営者チェックポイント」としてまとめてご確認頂けます。
04総合推移表
前年同月対比表と月次推移表を組み合わせた総合推移表を作成できます。
05経費推移表
利益創出のカギはコスト管理にあります。コストを3期比較することによって、どの科目が増加しているのかが明確になります。
06予算実績対比表
業績検討会には、予算に対する実績管理が重要です。予算の達成度を確認できる「予算実績対比表」を、会計データから作成することができます。
07資金繰り実績表
経営を進める上で重要な資金繰りの現状把握が素早く行え、将来の資金不足を回避できます。
08決算完了前に翌期の入力が可能
従来型の会計システムでは決算が完了するまで翌期の入力を開始できませんが「クラウド発展会計」は、期をまたいだ入力が可能です。入力開始まで時間のロスがなく、期の初日から入力を行うことができます。
09決算仕訳伝票入力
新規の決算仕訳の登録、登録済みの決算仕訳伝票の表示、修正、削除が行えます。
10附属明細書自動作成機能
出力項目等の「附属明細書マスタ登録」を行っておくことにより、附属明細書の自動作成が可能です。
11配賦処理機能
「配賦マスタ登録」、「配賦基準マスタ登録」で設定された基準によって、費用配賦を自動で行います。
12決算書自動作成機能
予め「決算書マスタ登録」と「決算書印刷マスタ」の設定を行っておくことにより、会計年度を指定するだけで各種決算書の印刷が可能です。
業績管理機能
- 01月次レポート
-
入力した会計データから自動で作成できる経営分析資料です。グラフ等を用い、分かりやすく経営状況を解説しています。
02予算登録機能
予算登録が複数行え、期中での予算変更が可能です。登録した予算データは、入力データと連動し予算達成度の管理が行えます。
03部門別管理機能
勘定科目単位で部門管理の有無を決定できます。また、組織形態に合わせた部門の階層が作成可能であるため、関与先の実態に合わせた運用が可能です。部門別・支社別などの複数パターンを設定しておくことが可能で、複数視点による分析が可能になります。
04画面設定機能
担当者に合わせて、操作できる画面の閲覧権限設定が行えます。出納帳だけを入力する経理担当者や、帳票のみを閲覧する支社長など、必要なメニューだけを閲覧でき、自社の経営状況をタイムリーに確認できます。
05権限設定管理が可能
経営者、経理責任者、経理担当者などのように、操作できる部門の範囲を制御することが可能です。この設定により、権限を持たない部門に誤って入力してしまったり、閲覧されたりすることもありません。
財務MAS機能
- 01納税予測報告書
-
未経過月損益を計算し、決算予測および納税額の試算を自動で行います。決算事前検討会の資料として有効です。
02決算診断報告書
会計データと連動し「決算診断」を行うことができます。決算診断を行うことによって経営課題が明白となり、次年度の計画を策定する際の資料として役立ちます。
03経営戦略診断機能
- 商品・サービス
- 生 産
- 経営戦略・経営管理
- 財務・会計
- 情報・IT
- 人事・組織
8テーマ48項目からなるアンケート全てに答えてもうことにより、自動で診断結果を表示します。診断結果から経営課題が明確になります。
04年度利益計画機能
簡単操作で年度計画から損益計画、貸借対照表計画やキャッシュフロー計画、資金繰り計画まで策定することができます。また、顧客サービスや業務改善、人材育成といった非数値目標をたてることによりバランスの取れた統合型経営計画が策定できます。
書類添付機能
- 01クラウド発展税理
-
「発展税理」により職員が行うべき業務(法人記帳・計算書類・法人申告書・個人記帳・個人申告書・源泉所得税・消費税・相続税・税務相談)を確認表にあらかじめ明示することによって内部規律や内部管理体制の不備による過失責任を回避し、使用人等に対する監督義務を果すことができます。
02決算・会計処理ナビ
「決算・会計処理ナビ」は、決算や会計処理時に、担当者が抱く疑問を即座に解決してくれます。項目ごとにまとまった212チェックシートを装備。
03添付書面自動作成
監査事績から添付書面を作成することができ、関与先の税務調査を省略・軽減することができます。
04書面添付ナビ
「書面添付ナビ」では、書面添付制度を活用するために、添付書面の作成方法を詳しく解説しています。書面添付制度を活用することにより、関与先や事務所を守るだけではなく、書面添付を料金化することによって、事務所収益の増加にもつながります。
05確認結果一覧表
監査事績を一覧にした「確認結果一覧表」を作成できます。
06関与先報告書
監査時の確認内容、および助言指導内容を「関与先報告書」として作成できます。
07添付書面(第9号様式)
入力した監査事績に基づき、「税理士法第33条の2第1項」に規定する添付書面を自動作成できます。
クラウド機能
- 01税法改正も自動・無料アップデート
-
税法改正や新しい機能の追加・修正等は、オンラインで自動でアップデートいたします。煩雑なインストール作業は一切ありません。
02Excel・手書きの作業をクラウドデータ化
Excelや手書きで行っていた経理作業を、「クラウド発展会計」を導入することにより、クラウドデータ化することが可能です。
03クラウド上にデータ保存
紙で保存していた経理書類をデータ化することにより、クラウド上で保存が可能になります。万全のセキュリティ体制が整ったデータセンターで保存しているので、パソコンの故障や震災によってデータを紛失することはありません。
04いつでもどこでも閲覧・利用が可能
インターネット環境さえあれば、いつでも・どこからでもデータにアクセスでき、閲覧・入力が行えます。
05会計事務所との会計データ共有が可能
クラウド上で会計事務所と会計データの共有が可能なので、タイムリーな経営助言をもらうことができます。
06様々なサービスとデータ連携が可能
「クラウド発展会計」は他の様々なシステムとの連携が可能なので、業務効率化が図れます。
07他システムからのデータコンバートを支援
現在、他システムをご利用のお客様には、「クラウド発展会計」へのデータコンバートをお手伝い致します。