無料WEBセミナー
今日から使える!
税理⼠事務所のための生成AI入門
2025.08.22(金)13:30 - 14:30
本セミナーの参加お申し込み受け付けは終了いたしました。
たくさんのお申込み、誠にありがとうございました。
会計事務所のための生成AI活用セミナー
第1弾:入門編
税理⼠事務所を取り巻く環境変化を踏まえた上で、主に小規模な税理⼠事務所が最初に取り組むべきAIの活用方法について解説します。簡単なものからちょっと⾼度なテクニックまで、すぐに使えるAI活用のアイデアを紹介!視聴した方が自身でAIの操作に触れ、最終的に業務効率化につなげることを目指すセミナーです。

本講座の特徴
-
AIを「アシスタント」として活用
小規の税理士事務所が最初に取り組むべきAI活用法とは?「アシスタント」としてのAI利用を解説します。 - 業務効率化を目指す「6つの活用アイデア」を紹介
税理士事務所の業務にすぐに応用できる「生成AI活用のための6つのアイデア」をご紹介! - AI導入で注意すべきポイントとは?
活用法の紹介だけでなく、実務でのトラブル回避やリスク管理など「AI活用を進める上での注意点」を解説いたします!
program講義内容
- なぜ今、税理⼠事務所にAIが必要なのか?
- AI 活用、まずは「アシスタント」として使いこなそう
- 生成AI活用のための6つのアイデア
- AI 活用を進める上での注意点
teacher講師紹介

加藤博己税理士事務所 所長
税理士加藤 博己先生
大学卒業後、パナソニック株式会社(当時、松下電器産業株式会社)に入社。以来19年間、複数の事業部門の経理部で経理実務・経営管理業務に従事。 経理部在籍中に、Excelマクロを活用した業務の自動化や、当時としてはまだ珍しかった社内ホームページ を利用した経理業務の効率化などに取り組み、経理スキルだけでなくITスキルも習得。また、社内の会計 システムや業務システムの変更にも複数回立ち会い、ユーザー部門の窓口として情報システム部門と協力してシステムを導入する機会を多数経験。 40歳のときに、これまで培ってきたスキルを大きな組織の中ではなく、中小企業の経営改善に直接役立てる仕事をしたいと考え会社を退職。その後3年で税理士資格を取得。 中小零細企業の経営者や担当者が経理業務に苦戦する姿を見て、パナソニック時代の経験を活かしつつ、 クラウド会計の導入やITを活用した顧問先経理業務の効率化を実現し、こうした経験を通じて得た知見をもとに、税理士事務所が生成AIを活用して業務を効率化できるようにとの想いから、今回のセミナーを企画しました。
Seminar information開催要項
- 開催日時
-
2025.08.22(金)13:30~14:30
参加お申込み受付終了
- 会場
- 【オンラインセミナー】ZOOMによるLIVE配信
- 受講料
- 無料
- お問い合わせ
- 日本ビズアップ株式会社
TEL 03-6215-9217